不幸の自覚

 木曜の夜十二時近く。突然電話が鳴り、ファックスが送られてき た。前日に出した原稿に赤字が入って戻って来たのだ。ファックス の1枚目には「夜分にすみません。直しの原稿は来週でけっこうで す」の文字。来週でいいのに、なんでこんな時間に突然ファックス を送ってくるのだろう。来週でいいのなら、翌朝送ってくればいい ではないか。今夜送らねばならない事情があるのなら、事前に電話 するか、事情の説明が書いてあってもいいはずだ。

 「何を考えているんだろうね」とつぶやく私に、「こんなに忙しく 働いていますって言いたいんじゃないの」と夫。

  たしかに、この編集プロダクションは、深夜勤務が多い。編集者 たちが出社するのは昼過ぎで、終電で帰ったり、泊まり込みで仕事 をする女性編集者が何人もいる。「段取りが悪くて仕事が遅いか、 忙しいのが好きなだけ」と夫は言うが、「一人だけ実力があったり 段取りがよくても、仕事が片づかないこともあるからね」と、私は けっこう同情的だ。しかし、「もう少し考えてファックスを送れ」 という気持ちは伝えたい。一方で、仕事をもらっているフリーライ ターの身としては、正面から文句も言いにくい。

  さてどうしたものかと思いながら、机の上にあった前日の夕刊を ふと見ると、次のような文が目に止まった。 「昔は女工哀史のような明確な悲劇と目に見える貧困があり、もっ とずっとわかりやすかった。しかし、今や編集部で朝の三時にコン ビに弁当を食べながら、ミラノブランド品マップを書く女子は、自 分が不幸であるコトを明確に自覚できない」

  これは、十月十六日朝日新聞夕刊の「当世三十女胸算用」にイラ ストレーターの渡辺和博が書いている文の一部だ。職場の花として 扱われたくない女性たちは、安い給料で夜中に働かされているのに、 頼りにされていることに充実感を感じてしまう。雑誌作りという聞 こえのいい仕事をしていることに満足してしまう。もっと自分の不 幸を自覚して、「労働条件改善、実力に見合った給料を」と要求し なくては、体を壊すか都合のいい労働力で終わってしまうのに。男 も女も、自分の働く環境をよくする努力ができてこそ、一人前の職 業人と言えるのではないだろうか。

  翌日私は、ファックスを送って来た編集者に「緊急の場合以外は 連絡は朝十時から夜八時くらいまでにお願いしますよ」とやんわり 伝えた。自分が気分よく仕事をするために。そして、彼女が自分の 不幸に気づくことを願って。

(1997年6月)


「ちょっと言わせて」目次へ戻る